結婚式の二次会に招待されるのは、誰でも嬉しいことです。
そんな嬉しい結婚式の二次会ですが、意外に悩んでしまうのが服装です。
招待状に「平服でOK」と書かれていたので普段着で出席したら浮いてしまった、逆に際立つ服装だったらしく目立ってしまったという失敗をしたことがある人は少なくありません。
マナーを守った服装で出席したいのであれば、まずはそのマナーをしっかり知ることが重要になります。
また、結婚式の二次会に出席する際の服装のタイプは、どんな会場で二次会が行われるかという点も関係してきます。
今回は、結婚式の二次会に出席する際の服装マナーについて解説していきます。
スポンサーリンク
結婚式の二次会に出席する際の服装マナー:男性
男性が結婚式の二次会に出席する場合の基本的な服装は、スーツにシャツ、ネクタイ、そして靴といった感じです。
では、それぞれどういったマナーがあるのでしょうか?
スーツ
男性の結婚式の二次会の服装に、正式な決まりはありません。
どのような場所が会場であっても、お祝いの場であるということには変わりないので、スーツあるいはジャケットで出席するのが望ましいです。
スーツやジャケットといっても、それほど難しいことはありません。
黒スーツやジャケット、準礼服などといった基本形に、小物を上手く足したり引いたりすることで、結婚式の二次会の服装を作り上げることができます。
また、上着を脱ぐ場合を想定して、見えない部分についてもぬかりなくすることを心掛けておくと良いです。
会場によって少し差はありますが、普通のスーツやスリーピース、ジャケット着用であればインナーやパンツはデニムでもOKです。
普通のスーツやスリーピースは、黒やグレー、ネイビー、濃紺などといった派手過ぎない色で、ストライプ柄のものも二次会であれば問題ありません。
デニムについては会場によって良いか悪いか決まることもあるので、着用する際は事前に確認しておきましょう。
NG事項として、白いスーツは結婚式の二次会で着用NGです。
白だけでなくシルバーなど、新郎の衣装と被る色は避けるようにしてください。
また、いくら二次会だからといって、派手過ぎるスーツやジャケット、ラフ過ぎる格好などもNGです。
シャツ
披露宴であれば、シャツは白の襟付き、レギュラーカラーやセミワイドといったものを選ぶというマナーがありますが、二次会はカジュアルなシャツでも問題ありません。
スーツやジャケットにカラーシャツを合わせれば、非常におしゃれなスタイルになります。
二次会は白にこだわらず、カラーシャツでおしゃれを楽しみましょう。
ただし、カラーシャツであれば何でも良いというわけではありません。
スーツやジャケットに合うカラーシャツを選ぶことが絶対条件です。
なお、ノーネクタイの場合は物足りない印象を与えてしまいがちなので、ストライプやチェック柄のシャツを着ると良いです。
外せるボタンは2つまでなので、中に着ている下着が見えないよう気を付けてください。
NG事項として、いくら二次会といっても、派手過ぎるものやダメージ加工のもの、TシャツはNGです。
ネクタイ、蝶ネクタイ
ネクタイや蝶ネクタイについては、披露宴だと白や薄いシルバーが基本的なスタイルです。
二次会の場合は、派手過ぎないストライプやドットなどといった柄物や、最近トレンドとなっている蝶ネクタイがおすすめです。
NG事項として、黒色は喪服のイメージがあり縁起が悪いので、結婚式や披露宴はもちろん二次会でもNGです。
靴

Free-Photos / Pixabay
ストレートチップかプレーントゥを選ぶのが一般的です。
なお靴下は、結婚式や披露宴だと黒が基本ですが、二次会はカジュアルな会場であればそこまで気にする必要はありません。
色の指定も特にありません。
また、カジュアルな会場であれば、ローファーでも良いという場合があります。
靴は黒が基本ではありますが、茶色の靴であれば二次会らしくおしゃれを楽しむことができるので、こちらもおすすめです。
ただし、服装とのバランスがしっかり合うよう心掛けてください。
NG事項として、汚れたスニーカーやブーツ、サンダルなどといったラフ過ぎる靴はNGです。
結婚式や披露宴と比べると、二次会はカジュアルな場ではありますが、あくまでもお祝いの場であるということを忘れないようにしましょう。
結婚式の二次会に出席する際の服装マナー:女性
女性が結婚式の二次会に出席する際の基本的な服装は、ドレスやワンピース、靴といった感じです。
では、こちらもそれぞれどういったマナーがあるのでしょうか?
ドレス、ワンピース

StarFlames / Pixabay
女性の結婚式の二次会の服装で意識すべきことは、パーティー感です。
パーティー感を意識して服装を選ぶことで、素敵な服装になります。
二次会会場がおしゃれなレストランであれば、フォーマルなワンピースが良いです。
綿素材のものよりもサテン地などといったテカリ感のある生地がおすすめです。
また、二次会会場がカジュアルなレストランや居酒屋の場合でも、お祝いの場であることには変わりありません。
そのため、二次会といっても基本的にはドレスやワンピース、スーツなどといった服装が望ましいです。
主役である新郎新婦よりも目立たないことを心掛けましょう。
柄ワンピースも、二次会の服装としてはOKです。
ブラウスを着る場合は、ふんわりしたシルエットのものを選び、できればジャケットやボレロを着用すると良いです。
スタイリッシュな個性を出したいという場合は、パンツスーツがおすすめです。
NG事項として、白の服装は避けるべきです。
二次会では新婦が白のドレスで登場する可能性があるので、被りを避けるためにも白の服装は選ばないようにしましょう。
また、結婚式や披露宴と同様にお祝いの場である以上、肌の露出が高い服はふさわしくありません。
ドレスやワンピースが露出の高いものである場合は、必ず羽織物を身につけるようにしてください。
ただし、いくら羽織物があるからといって、ゴージャスなドレスやワンピースを着ていき目立つことがないようにしましょう。
他にもカジュアルな服装がOKだからといって、Tシャツとジーンズの組み合わせ、タンクトップやミニスカート、ファー素材やメッシュ素材を使用したものなどは、オフの日の服装なので二次会にふさわしくありません。
靴
女性が結婚式の二次会に出席する際の靴は、ヒールのあるパンプスがおすすめです。
ヒールのあるパンプスはきちんと感が出るため、結婚式や披露宴はもちろん二次会にも適しています。
素材に関しては、エナメル素材やスエード素材のものを選ぶと上品に見えます。
また、色については、ドレスやワンピースの色と合わせるとおしゃれになります。
NG事項として、これまでに何度も述べているように、二次会といってもあくまでお祝いの場です。
そのことを考えると、結婚式や披露宴と同様に、つま先の開いた靴はふさわしくありません。
そして、素足で出席するのもNGです。
黒いドレスやワンピースの場合は、黒ストッキングを履かないようにしてください。
全身黒のスタイルは、不祝儀を想像させてしまいます。
NGな靴の具体的な例を挙げると、サンダルやブーツ、ミュールなどです。
これらの靴は二次会だけでなく、結婚式や披露宴でもNGの靴なので、合わせて覚えておきましょう。
スポンサーリンク
結婚式の二次会に出席する際の服装タイプ
ここまで、結婚式の二次会に出席する際の服装マナーについて解説してきました。
ここでおまけ知識として、結婚式の二次会に出席する際の服装のタイプについて解説していきます。
是非こちらも合わせてチェックしておいてください。
カジュアルな装い
カジュアルな装いは、居酒屋やカラオケBOX、ライブハウスなど、皆でワイワイと盛り上がるタイプの二次会にピッタリです。
服装のイメージとしては、少しだけよそいきの服装でも問題ありません。
素材は綿素材のものでOKです。
会場が座敷となっている場合、ワンピースやスカートなどで参加している女性は、座ったときに膝が気になってしまうのでしょう。
そんなときのために、大判のスカーフなどを持っていっておくと安心です。
男性はジャケット着用が無難ですが、ネクタイはなくでも問題ありません。
クロークに上着を預けたときのことを考えて、トップスもお祝いの場を意識したおしゃれなものを選んでおきましょう。
セミフォーマルな装い
セミフォーマルな装いは、おしゃれな洋食ダイニングやレストランでの二次会にピッタリです。
披露宴から続けて出席する場合は、着替えを持参するかカーディガンを羽織るなどしてフォーマル感を控えると、周りから浮くことがありません。
男性は、新郎新婦が上司や先輩である場合はネクタイ着用が無難です。
ノータイの場合は、ビジネス用のワイシャツだと少し寂しいので、おしゃれなものを選ぶようにしましょう。
フォーマルな装い
フォーマルな装いは、ホテル内のバンケット、クルージングや水族館などといったおしゃれな会場での二次会にピッタリです。
女性は、ショールを羽織るなどして肌の露出を抑えるようにしましょう。
パーティーバッグは、服装に合ったものを持ちます。
洋装であれば洋装用の、和装であれば和装用のフォーマル用パーティーバッグを持つようにしてください。
男性は、胸元にポケットチーフがあると良いです。
シャツやネクタイの色は、スーツと合っていれば白以外でも問題ありません。
まとめ
結婚式の二次会に出席する際の服装マナーについて解説してきましたが、いかがでしたか?最後に今回の内容を改めて整理しておくので、再度確認しておきましょう。
- 男性が結婚式の二次会に出席する際の服装は、どのような場所が会場であってもお祝いの場であるということには変わりないので、スーツあるいはジャケットで出席するのが望ましい。
なお、NG事項として、白いスーツは結婚式の二次会で着用NG。
また、いくら二次会だからといって、派手過ぎるスーツやジャケット、ラフ過ぎる格好などもNG。 - 男性が結婚式の二次会に出席する際のシャツは、カジュアルなシャツでも問題ない。カラーシャツも良いが、スーツやジャケットに合うカラーシャツを選ぶことが絶対条件となる。
なおNG事項として、いくら二次会といっても、派手過ぎるものやダメージ加工のもの、TシャツはNG。 - 男性が結婚式の二次会に出席する際のネクタイは、派手過ぎないストライプやドットなどといった柄物や、最近トレンドとなっている蝶ネクタイがおすすめ。
なおNG事項として、黒色は喪服のイメージがあり縁起が悪いので、結婚式や披露宴はもちろん二次会でもNG。 - 男性が結婚式の二次会に出席する際の靴は、黒の革靴かエナメル素材のものを選ぶ。
ストレートチップかプレーントゥを選ぶのが一般的。靴は黒が基本ではあるが、茶色の靴であれば二次会らしくおしゃれを楽しむことができる。
NG事項として、汚れたスニーカーやブーツ、サンダルなどといったラフ過ぎる靴はNG。 - 女性が結婚式の二次会に出席する際の服装は、パーティー感を意識して選ぶと素敵な服装になる。
基本的にはドレスやワンピース、スーツなどといった服装が望ましい。
NG事項として、白の服装は避けるべき。また、結婚式や披露宴と同様にお祝いの場である以上、肌の露出が高い服、Tシャツとジーンズの組み合わせ、タンクトップやミニスカート、ファー素材やメッシュ素材を使用したものなどは二次会にふさわしくない。 - 女性が結婚式の二次会に出席する際の靴は、ヒールのあるパンプスがおすすめ。
素材に関しては、エナメル素材やスエード素材のものを選ぶと上品に見える。
色については、ドレスやワンピースの色と合わせるとおしゃれになる。
なおNG事項として、結婚式や披露宴と同様に、つま先の開いた靴はふさわしくない。
素足で出席するのもNG。 - 結婚式の二次会に出席する際の服装タイプは、カジュアルな装い、セミフォーマルな装い、フォーマルな装いの3つ。
結婚式や披露宴の服装マナーについては耳にすることが多いかもしれませんが、二次会にもマナーがあります。
結婚式や披露宴と比べるとカジュアルな場になるので、服装も自由になってしまいがちですが、守るべきマナーはしっかりと守って服装選びをすることを心掛けてください。
スポンサーリンク