結婚式に招待された際、何を持っていけば良いか分からなくなったことがあるという人は少なくないのではないでしょうか?
慌てた経験があるという人もいるでしょう。
結婚式に招待された際持っていかなければいけないものはいくつかありますが、会場に着いてから「忘れてしまった」と後悔することがないように、事前に揃っているかチェックできるようにしておくことが重要です。
今回は、結婚式に出席するゲストの持ち物について紹介していきます。
この記事を参考に結婚式の持ち物チェックリストを作っておくと、何を持っていけば良いか分からなくなったり、会場に着いてから「忘れてしまった」と後悔したりすることがなくなります。
結婚式に出席する際の準備の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
結婚式に出席するゲストの基本的な持ち物
最初に、結婚式に出席するゲストの基本的な持ち物をチェックしていきましょう。
ここで紹介するものは最低限持っていくべきものなので、必ず忘れないようにしてください。
携帯電話、スマートフォン
携帯電話やスマートフォンは、必ず持っていくようにしてください。
他のゲストとの待ち合わせや地図、乗り換え、路線などを確認するときに便利です。
また、結婚式場で久し振りに友人と再会するということもあります。
新しく知り合いになる人も出てくる可能性があるので、連絡先を交換するうえで必要となります。
最近ではスマートフォンの画質が良くなったことから、スマートフォンをデジタルカメラ代わりにすることもあります。
スマートフォンがあれば、別でカメラを持っていく必要は比較的ないでしょう。
ご祝儀
結婚式に出席する際、ご祝儀を持っていくのは基本中の基本です。
ご祝儀袋だけ持ってきて中身を入れ忘れるということが稀にあるので、中身はしっかり確認するようにしましょう。
ご祝儀袋に入れる現金は、シワのついていない新札がマナーとなっています。
新札には「新しい門出をお祝いする」という意味が込められているので、ご祝儀袋にはシワのついていない新札を入れるようにしてください。
現金とご祝儀袋は、なるべく前日の夜までに用意しておきましょう。
財布
結婚式に出席する際は、ご祝儀と共に財布も忘れず持っていくようにしましょう。
予定より早めの会場に着いたときや二次会まで時間があるときに、お店に入って時間を潰す可能性があります。
そんなときのために、ある程度のお金は用意しておくのが基本です。
結婚式に出席するゲストの中には、パーティーバッグが小さいなどといった理由から、荷物を少なくするために財布を持ち歩かない人もいます。
パーティーバッグのサイズにあった財布を用意して、当日必要な現金とカードだけを移し替えるようにすると便利です。
招待状
招待状には、結婚式の開場時間や開始時間、会場の地図など必要な情報が全て書かれています。
招待状を持っていかないという人は少なくありませんが、会場が必ずしも良い立地にあるとは限らないので、途中で道に迷ってしまう可能性もあります。
そんなときに招待状があれば、地図を確認したり直接会場に連絡したりすることが可能なので、必ず持っていくようにしましょう。
手鏡
結婚式に招待されたゲストとして、身だしなみを整えることは非常に重要なことです。
披露宴での料理やワインなどが口元に残ったままだったり、髪型が崩れたままの状態で記念撮影をしてしまったりすることは避けたいものです。
常にきちんとした身だしなみでいるためにも、手鏡は持っていくようにしましょう。
ハンカチ、ティッシュ
ハンカチとティッシュに関しては、エチケットとして常に持ち歩いておくべきアイテムです。
特に結婚式においては、感極まって涙したとき、料理や飲み物をこぼしてしまったときなどに必要となります。
ハンカチは、他人に見られても恥ずかしくないようなデザインのものを用意しておきましょう。
なお、女性は涙を拭いた際に化粧が落ちてしまう可能性があるので、白色以外のハンカチを持っていくことをおすすめします。
絆創膏
結婚式では、普段履き慣れない革靴やヒールを履くことになる人が少なからずいるでしょう。
普段履き慣れていない靴を履くと、どうしても靴擦れを起こしてしまう可能性があります。
パーティーを楽しむためにも、靴擦れ防止用として絆創膏を持参しておきましょう。
カメラ
先ほど、スマートフォンをデジタルカメラ代わりにすることもあるため、別でカメラを持っていく必要は比較的ないという話をしました。
しかし、結婚式などといったイベントでしっかりした写真を残したいのであれば、デジタルカメラなどを持っていくことをおすすめします。
スマートフォンも画質は良いですが、デジタルカメラの方がやはり画質は良いので、後日新郎新婦に写真をプレゼントする際も喜んでもらうことができます。
結婚式に出席するゲストの応用的な持ち物

ReadyElements / Pixabay
ここで紹介するものは持っていると便利なものばかりなので、用意できるものであれば用意して持っていくと良いです。
胃腸薬、携帯薬
結婚式では豪華な料理やお酒がたくさん振る舞われるため、ついつい食べ過ぎてしまうことがあります。
これまでに同じような経験をしたことがあるという人がいるのではないでしょうか?
胃の弱い人や体調の優れない人は、携帯薬を持参しておくことをおすすめします。
自分が使わなかったとしても、持っておけば周りで必要としている人が出てきたときに役に立ちます。
エコバッグ
パーティーバッグだと、財布のサイズを合わせなければいけないように、容量が限られてしまいます。
結婚式は、行きの荷物より帰りの荷物の方が多くなるものなので、パーティーバッグだと入りきらないという事態に陥ってしまう可能性があります。
予想以上に荷物が多くなってしまうことに備えて、エコバッグなどといったサブバッグを持っていくようにしましょう。
結婚式でもらう引出物は、ほとんどの場合しっかりとした紙袋に入っているため問題ありませんが、披露宴や二次会などで当たった景品は袋に入っていません。
そういったものを入れて持って帰ることができるようなエコバッグを持参しておくと便利です。
なお、紙袋などといったカジュアルなものではなく、綺麗な飾りがついているものや光沢のあるものを選ぶと、結婚式という場に適したエコバッグになります。
充電器
携帯電話やスマートフォン、デジタルカメラは、朝から使っていると充電が必要になることがあります。
普段使っている持ち運び充電器や、コンビニなどで売られているポータブル充電器を持っていっておくと安心です。
使い捨てカイロ
使い捨てカイロは、冬の防寒対策として持っていくのはもちろんですが、披露宴や二次会の会場で冷房が効き過ぎてしまっていることもあります。
そんなときのために重宝しておくと安心です。
バッグハンガー
荷物が大きいと、テーブルに着いた際、置き場に困ってしまうことがあります。
そんなときにバッグハンガーを持参していると、バッグを床に置いて汚すことなく手元に引っ掛けておくことができるので便利です。
袱紗(ふくさ)
男性女性関係なく、ご祝儀はハンカチや袱紗に包んで持参するのが結婚式に出席するゲストのマナーとなっています。
スーツの内側の胸ポケットなどに直接入れて出席するのではなく、袱紗できちんと包んで持っていくようにしましょう。
二日酔い防止剤
結婚式では、長時間に渡ってお酒を飲む機会が多いです。
次の日までその影響を残さないようにするためにも、二日酔い防止剤を持参しておき、飲み会の前に飲んでおくことをおすすめします。
ヘアピン、ヘアスプレー、ワックス
ヘアピンやヘアスプレー、ワックスは手鏡と同様、身だしなみを整えるうえで必要なアイテムです。
髪型を整えるということで、ヘアピンやヘアスプレー、ワックスなどもあった方が良いでしょう。
二次会までの待ち時間など、身だしなみをチェックする機会は何回もあるので、携帯用のヘアスプレーやワックスを用意しておくと、身だしなみをきちんと整えることができます。
ペンなどの筆記具
ペンなどの筆記具は、基本的に会場に備え付けてあるので、持っていっても実際に使用する機会はほとんどありません。
しかし、持っていって損することもありません。
二次会でメッセージを書くことになり、ペンが足りないという事態が発生したときに持っていると役に立ちます。
ミント系タブレット
料理を食べた後や長時間お酒を飲んだ後に、口臭対策を行うのも1つのエチケットです。
タブレットを持っておくと、サッと口にすることができるので便利です。
ちなみにおすすめはミント系タブレットです。
<結婚式に出席する女性ゲストの持ち物>

Pexels / Pixabay
女性の皆さんは、これまで紹介してきたものと合わせて、これから紹介するものも持っていくようにしてください。
行き帰り用の靴
特に普段ヒールを履かない女性にとって、長時間ヒールを履くことは大変なことです。
そんな女性は、行き帰りの移動用にヒールのないぺたんこの靴を持っていっておくと安心です。
メイク道具
これまで結婚式に出席したことがあるという女性の中で、スピーチに感動して涙し、披露宴が終わるころにはメイクが全て落ちていたという経験をしたことがある人はいませんか?
こういったことは、結婚式では良くあるケースです。
身だしなみをしっかり整えるためにも、メイク道具は持参しておくことをおすすめします。
予備のストッキング
結婚式に出席する女性ゲストは、素足ではなくストッキングを履くことがルールとなっています。
しかし、知らない間にストッキングをどこかで引っ掛けてしまい、電線してしまったというのは良くある話です。
そのような事態に備えて、予備のストッキングを持参しておくと安心です。
結婚式に出席する親族の持ち物
結婚式に親族として参加する場合、何か特別な持ち物はあるのでしょうか?
結婚式に出席する親族の持ち物として挙げられるのは、結婚式の進行表、スピーチ原稿、席次表、主賓・媒酌人・遠方からのゲストへのお車代や謝礼代などです。
その中でも特に、新郎の父親に気を付けておいてほしいのが、スピーチ原稿を忘れないということです。
新郎の父親は、披露宴の最後に両家代表謝辞を行います。
スピーチを行うことが決まっている場合は、スピーチ原稿を必ず忘れないようにしてください。
結婚式の進行表や席次表は、ゲストへの挨拶周りという重要な役割がある両親には欠かせないアイテムとなります。
披露宴の最中も進行表のチェックを忘れず行い、歓談タイムに入ったら挨拶周りを行います。
主賓・媒酌人・遠方からのゲストへのお車代や謝礼代は、新郎新婦の両親が挨拶を兼ねて渡すものです。
こちらも忘れず持っていくようにしましょう。
まとめ
結婚式に出席するゲストの持ち物について紹介してきましたが、いかがでしたか?それでは、今回の内容をまとめておくので再度確認しておきましょう。
- 結婚式に出席するゲストの基本的な持ち物には、携帯電話やスマートフォン、ご祝儀、財布、招待状、手鏡、ハンカチやティッシュ、絆創膏、カメラなどがある。
- 結婚式に出席するゲストの応用的な持ち物には、胃腸薬や携帯薬、エコバッグ、充電器、使い捨てカイロ、バッグハンガー、袱紗、二日酔い防止剤、ヘアピンやヘアスプレー、ワックス、ペンなどの筆記具、ミント系タブレットなどがある。
- 結婚式に出席する女性ゲストの持ち物には、行き帰りの靴、メイク道具、予備のストッキングなどがある。
- 結婚式に出席する親族の持ち物には、結婚式の進行表、スピーチ原稿、席次表、主賓や媒酌人、遠方からのゲストへのお車代や謝礼代などがある。
忘れ物をせず結婚式に出席することは、新郎新婦の幸せをお祝いするうえで重要なことです。
今回の内容を参考に持ち物チェックリストを作成し、結婚式に出席する際は忘れ物がない状態にしておきましょう。
女性や親族の場合は、それぞれ特有の持ち物がいくつかあるので、そちらも忘れずチェックするようにしてください。
新郎新婦の幸せな時間を、しっかりサポートしてあげられるようにしましょう。
スポンサーリンク