結婚式のマナーと聞くと、種類が多く難しいと感じる人が多いのではないでしょうか?
しかし、基本的なマナーさえしっかり押さえておけば問題ありません。
今回は、絶対知っておきたい結婚式のマナーを、場面ごとにまとめました。
結婚式に出席することになった際は、是非参考にしてみてください。
スポンサーリンク
結婚式の装いでのマナー
結婚式に参加するとなったとき、まず重要なのは装いです。
最初に、結婚式の装いでのマナーを見ていきましょう。
男性の服装
男性の正式な服装は、昼の式の場合は黒の上着に黒とグレーの縦縞のズボンの組み合わせ、夜の式の場合は上下黒のタキシードです。
それに、白やシルバーグレーのネクタイを合わせます。
男性の装いは、小物なども含めて黒と白が基本です。
タキシードを持っていないという人は、ディレクターズスーツや、喪服と兼用で売られているブラックスーツを着用していることが多いです。
特にブラックスーツを1着揃えておくと、様々な場面において困ることがありません。
タキシードを持っている人でも合わせて用意しておくと良いのではないでしょうか?
女性の服装
和装の場合は、未婚の人だと振袖、既婚の人だと黒留袖か五つ紋の色留袖が基本です。
カジュアルな和装として、既婚未婚問わず色無地か付下げなどもあります。
洋装の場合は、昼はフォーマルなアンサンブルやスーツ、ワンピースなどで、肌があまり露出していないものを選ぶようにしましょう。
夜はイブニングドレスやカクテルドレスなどに、アクセサリーをつけて華やかな印象を持たせます。
会場の格や雰囲気に合ったものを選びましょう。
髪型
髪型と、これから紹介するアクセサリーに関しては、女性が注意すべきポイントが多いので、女性の皆さんは必ず押さえておいてください。
まず髪型です。
結婚式に出席する際の髪型として人気なのが、編み込みの入ったアップスタイルです。
編み込みを入れることによって、ゴージャスかつしっかりした雰囲気を醸し出すことができます。
一方で、結婚式でしてはいけない髪型もあります。
それは「夜会巻き」と呼ばれる髪型です。
夜会巻きは、花嫁の髪型ともいわれています。
服装と同様に、新婦と同じ髪型になるのはNGなので、夜会巻きは避けるようにしましょう。
また、ダウンスタイルもあまり良くありません。
結婚式に出席する際は、アップスタイルが基本です。
いくら実力のあるスタイリストさんがセットしても、ダウンスタイルはどうしてもだらしない印象を周りに与えてしまいます。
新婦はお色直しでダウンスタイルに変える人が多いです。
つまり、仮にダウンスタイルで出席してしまうと、先ほども述べた新婦と髪型が同じになるという状況に陥ってしまいます。
これらを避けるためにも、髪型はダウンスタイルではなくアップスタイルにすることを心がけましょう。
アクセサリー
結婚式に身につけていくアクセサリーとしておすすめなのが、パールです。
ただし、黒色のパールは不祝儀を連想させるので、白色のパールにするようにしてください。
一方で、結婚式にふさわしくないアクセサリーが、新婦と被るものや時計です。
時計は普段から身につけていることが多いため、うっかりつけてしまいがちです。
しかし、結婚式に時計をつけていくと、どうしても時間を気にして時計を見てしまいます。
時間を気にすることは、結婚式においてマナー違反になるので、時計は身につけていかないようにしましょう。
また、アクセサリーも服装や髪型と同様に、新婦と被ってしまわないように注意してください。
スポンサーリンク
結婚式場でのマナー
まず、結婚式場には余裕を持って到着するようにしてください。
結婚式だけでなく披露宴でも、遅刻してしまう場合は、会場の係員の方にそのことを伝えて指示を仰いでもらいましょう。
受付ではお祝いの言葉を述べてから、芳名帳に名前を記入します。
ご祝儀も、あらかじめ渡してある場合を除いてこのタイミングで渡します。
あらかじめ早退することが分かっている場合やトイレに行く場合は、目立たないタイミングを見計らって席を外すようにします。
その際、必要に応じて周りの人たちに挨拶をするようにしましょう。
早退するのであれば、入り口の近くの席をあらかじめ選んでおくと楽です。
ハンドバッグの正しい置き方
ハンドバッグなどのバッグ類をテーブルの上に置くことは、結婚式においてタブーとなっています。
大きめのバッグである場合は足元へ、小さめのバッグである場合は背中と椅子の間やひざの上に置くようにしましょう。
結婚式の食事でのマナー
最近の結婚式では中国料理が出されることが増えてきましたが、一般的に振る舞われる料理はフランス料理なので、今回はフランス料理におけるマナーを紹介します。
着席のマナー
着席する際に、椅子の左側から入ることが基本ですが、壁際などの場合は右側からでも構いません。
女性の場合、サービス係の方が椅子を引いてエスコートしてくれます。
サービス係の方がいない場合は男性がエスコートします。
静かに腰をおろすと同時に、サービス係の方が椅子を押してくれます。
椅子はなるべくテーブルへ寄せ、テーブルから自分の身体まで約10cmくらいが適当です。
ナプキンに関するマナー
結婚式の食事で用意されているナプキン、特に女性は利用することが多いのではないでしょうか?
ナプキンにもいくつかマナーがあります。
途中にトイレなどで中座する場合、ナプキンは座席の上かアームの部分に軽くたたんで置いておきます。
このように置くことでまた戻ってくるという意思表示をすることができるので、戻ってきたときに食事が下げられていたなどといったトラブルを防ぐことができます。
退席する場合、ナプキンはテーブルの上に置きます。
ここで注意したいのが、絶対に綺麗にたたんで置かないことです。
綺麗にたたまないといけないと思っている人は実際多いですが、ナプキンを綺麗にたたんで退席するということは、このお店が気に入らなかったということを示すことになってしまいます。
喜ばしい席では不適切になるので気を付けましょう。
一方で、あまりにも汚い状態で置くのも良くないので、軽くたたむ程度にしてテーブルの上に置くようにしてください。
結婚式のテーブルマナー
結婚式では、ナイフやフォークなどがずらりと並んでいるため、一体どれを使えば良いのか悩んでしまう人が多いです。
しかし、コツを掴んでおけばそれほど難しいことではありません。
ナイフやフォークの選び方は非常にシンプルで、1番外側のものを使えばOKです。
カジュアルなレストランや少人数の場合は、料理ごとにナイフやフォークを並び替えてくれることがあります。
しかし、大勢の場合は最初にすべてセッティングされていることがほとんどなので、その位置関係を勝手に並び替えることがないようにしてください。
また、グラスを倒したりナイフやフォークを落としたりした場合は、「失礼しました」と一言お詫びを述べて、係の人にお願いし新しいものと取り替えてもらうようにしましょう。焦って自分で拾う必要は全くありません。
食べかけ、食べ終わり時のマナー
トイレなどで中座するときや食べ終わったときは、それらを示すようなナイフやフォークの置き方をする必要があります。
中座するときや食事の途中に手を休めて歓談する際は、ナイフやフォークはハの字に置くようにしましょう。
そうしないと、料理を片づけられてしまうことがあります。
食べ終わった際は、2パターンのサインがあります。ナイフとフォークをお皿の中央斜め下に揃えて置くフランス式と、テーブルに対して垂直に置くイギリス式があります。
どちらで置いても問題ありませんが、フランス式の置き方を利用している人が多数です。
食べ残しがあったとしても、このようにナイフとフォークを置くことで、係の人が片づけてくれます。
立食形式のパーティーについて
立食形式のパーティーの場合は、会場に入った際に料理が各テーブルに用意されていることがほとんどです。
しかし、すでに料理が出揃っているからといって、手をつけてしまうのはNGです。
乾杯やセレモニーなどが終わり、主催者側がOKサインを出すまでは手をつけないようにしてください。
立食形式のパーティーのメリットは、自由に移動できるという点です。
自由に移動できることによって、たくさんの人と会話したりご挨拶をしたりすることができます。
緊張で隅の方に1人でいるのではなく、リラックスした気持ちで食事や会話を楽しむようにしましょう。
パーティーを盛り上げるのも、出席者として守るべき1つのマナーです。
結婚式の二次会でのマナー
結婚式の二次会などといった会員制のパーティーの場合は、会費がご祝儀の代わりになるため、別でお金を包む必要はありません。
お世話になった方など、どうしてもお礼をきちんと形にして渡したいという場合は、花を贈る程度であれば問題ありません。
その時は、他の人も渡さなければいけないような雰囲気を作らないように注意してください。
二次会に出席しない場合、お土産はどうすべき?
何かしらの事情で二次会に出席できない場合も、もちろん考えられます。
あらかじめ欠席の連絡をしているのであれば、「出席はできないけど気持ちだけでも」という意味で、ワンランク下の金額を包んで渡すと良いです。
しかし、出席で返事を出したにもかかわらず急に出席できなくなってしまった場合は話が別です。
その場合は、出席したときと同様のお金を包んで渡すようにしてください。
どんな理由で欠席したとしても、出席するはずだったものをこちらの都合で欠席してしまうことになるので、ご祝儀はしっかり包むようにしてください。
親しい友人である場合は、向こうの欲しいものを聞いておいて、それをプレゼントするのも1つの方法です。
受付や二次会の幹事をお願いされたときは
受付や二次会の幹事などといった世話係は、主催者をしっかりサポートし、式がスムーズに進行するように行動する必要があります。
司会や写真・ビデオ、配車などといった役割分担を決めて、主催者や会場責任者と事前に打ち合わせを行うようにしましょう。
司会や二次会幹事の場合は、新郎新婦と事前によく打ち合わせを行い、どんな結婚式、披露宴、二次会にしたいかをしっかりヒアリングしておくことが重要になります。
当日は、スピーチや余興を行ってくれる人の位置や名前を確認し、会場責任者とも打ち合わせを行います。
スピーチや余興をお願いされたときは
結婚式で、スピーチや余興をお願いされる可能性は十分にあります。
スピーチや余興は、短過ぎずかつ長くなり過ぎないようにしてください。
目安としては、スピーチ、余興ともに2~3分程度です。難しいかもしれませんが、会場の雰囲気を十分に考慮して、かつあまり堅苦しくならないようにユーモアとメリハリの効いたものを心がけましょう。
スピーチにおいては内輪話や暴露話、余興においては下品な悪ふざけをしてしまうと、出席者をしらけさせてしまいます。
そうなるとせっかくの結婚式が台無しになってしまうので、あとあとまで出席者の心に残るような心のこもった言葉やパフォーマンスを行うようにしてください。
忌み言葉に気を付ける
結婚式などおめでたい席での忌み言葉として挙げられることが多いのは、「浅い」「失う」「薄い」「終わる」「帰る」「切る」「壊れる」「去る」「逃げる」「離れる」などといった解消や破壊、別離を意味する言葉です。
気にする人がいることに配慮して、くれぐれも使わないようにしてください。
まとめ
結婚式のマナーについてそれぞれ見てきましたが、いかがでしたか?
今回の内容をまとめます。
- 服装は基本的に新郎新婦と被らないようにする。
- 式場では受付を済ませ、ご祝儀がある場合はそのときに渡す。
- 着席は左側から、ナプキンやナイフ、フォークは時と場合に応じた置き方をする。
- 二次会に出席できない場合でも、気持ちを示す意味でご祝儀を渡す。
- 受付や二次会の幹事を任された場合は、関係者としっかり打ち合わせを行う。
- スピーチや余興はその場に合ったものを行う。
結婚式には、服装や食事、スピーチなど様々な場面においてマナーがあります。
特に、初めて結婚式に出席する場合は、分からないことがほとんどです。
是非今回紹介した基本のマナーをしっかり押さえて、結婚式に自信を持って出席してください。
スポンサーリンク