結婚することが決まった際にどうしても気になってしまうのが、金銭面です。
結婚式を挙げるとなると膨大なお金がかかるというイメージは皆さんあると思いますが、具体的にどのくらいかかるのかと聞かれると分からないのではないでしょうか?
私もそこまで詳しくは分かりません。
費用の内訳を知っておくと、どこにお金をかけてどこを抑えるかなどといった話し合いがスムーズに進められます。
今回は、結婚披露宴と挙式にかかる費用について、相場や結婚式のお金に関するポイントもチェックしながら見ていきます。
お金は結婚式後も必要になる重要な財産なので、結婚式にかかる費用についてしっかり理解し、無駄遣いすることがないようにしておきましょう。
スポンサーリンク
結婚披露宴と挙式にかかる費用は?

Pexels / Pixabay
衣装や料理など、こだわりたい箇所によって多少前後しますが、平均的にはこのくらいとされています。
では、何にいくらかかるのか、内訳を詳しく見ていきましょう。
衣装の費用
衣装にかかる費用は、新郎が平均16.3万円、新婦のウェディングドレスが平均25.6万円、新婦のカラードレスが平均23万円となっています。
新婦はウェディングドレスとカラードレスを着たいという女性が多いため、基本的に2着用意することになります。
新郎は基本的に1着ですが、2着用意する人も少なくありません。
挙式の費用
挙式にかかる費用は、平均30.4万円となっています。
挙式にかかる費用については、挙式スタイルや生演奏など演出内容によって大きく変動します。
スナップ写真の費用
スナップ写真にかかる費用は、平均21.8万円となっています。
現在のスナップ写真はデジタル撮影のものが多く、アルバム製本とCDをもらうケースが増えてきています。
カット数は大体300~400枚程度です。
装花の費用
装花にかかる費用は、平均16.9万円となっています。
装花にかかる費用については、花材やボリュームなどによって多少変化します。
引出物・引菓子の費用
引出物・引菓子にかかる費用は、引出物が1人あたり平均5,300円、引菓子が1人あたり平均1,300円となっています。
引出物や引菓子は、ゲストの性別や年齢、想像されるご祝儀の額などで金額や内容が変わってきます。
ビデオ・DVDの費用
ビデオ・DVDにかかる費用は、平均19.6万円となっています。
ビデオ・DVDにかかる費用については、撮影の範囲や編集内容によって多少変化します。
次は別撮りのスタジオ撮影です。
別撮りのスタジオ撮影にかかる費用は、平均15.4万円となっています。
ここには、新郎新婦のツーショット、親・親族などとの集合写真の撮影が含まれています。
なお、焼き増し料金は含まれていないので注意してください。
料理に費用
料理にかかる費用は、平均122.6万円となっています。
他のものと比べるとかなり高額です。
1人あたりの費用は1.9万円程度となっています。
ちなみに、結婚式で提供する料理はフルコースのフレンチが人気です。
このように、結婚披露宴と挙式にかかる費用には様々な内訳があり、それぞれにそれなりの費用が必要になります。
(数値引用元:https://zexy.net/mar/manual/kiso_okane/chapter1.html)
スポンサーリンク
結婚披露宴と挙式以外にかかる費用は?

Free-Photos / Pixabay
これについても理解しておかないと、結婚式にお金を使い過ぎてしまって余裕がなくなったとなってしまっては大変です。
私は、これを読んでくれた皆さんにそのような思いはしてほしくないと思っているので、こちらも一緒にチェックしておきましょう。
婚約関連の費用
婚約指輪や結納会場費、結納金、結納品などで、平均159万円となっています。
この費用については、結納を行わず顔合わせ食事会などといった形をとると、少し抑えることができます。
式後にかかる費用
ハネムーンやそのお土産代、お礼・お返し費用、結婚報告ハガキなどで、平均72.7万円となっています。
ちなみに、お礼・お返し費用の目安は、結婚祝い金の約5割です。
新生活の費用
家具購入や敷金礼金、新居への引っ越しなどで、平均72万円となっています。
このように、結婚披露宴と挙式以外にもかかる費用はたくさんあるので、こちらもしっかり計算しながらお金の使い道を考えていきましょう。
(数値引用元;https://zexy.net/mar/manual/kiso_okane/chapter1.html)
結婚披露宴費用の相場
ここでは、結婚披露宴費用の相場についていくつか見ていきます。
先ほどすでに紹介したものもありますが、それらについてもここではもう少し詳しく説明するので、より詳しく知りたいという人は是非チェックしてください。
お車代
お車代とは、遠方から来るゲストに対しての費用のことを指します。
お車代の相場は、交通費の半額~全額になります。
親族へのお車代は両親から、親族以外へのお車代は受付で渡します。
親族へのお車代については、これまでの付き合いから判断して相手に気を遣わせないような金額を包み、結婚式当日に挨拶も兼ねて渡すようにしてください。
親族以外へのお車代については、交通費か宿泊費のいずれかを負担するなど事前にしっかり相談し、受付で渡してもらうようにしてください。
両親が顔見知りである場合は、挨拶も兼ねて手渡しする方が比較的良いです。
食事代
ここでの食事代は、結婚式前の顔合わせ食事会や結納での食事代を指します。
顔合わせ食事会か結納を行うかによって、会場もレストランや料亭など変わってきます。
顔合わせ食事会での食事代は、結婚披露宴と挙式の料理代とほぼ同じく、相場で10,000~18,000円程度となります。
顔合わせ食事会は結納よりも気軽な雰囲気で行うことができるので、両家の親睦を深めやすいとされています。
一方結納での食事代は、相場で20,000円弱となります。
こちらも、結婚披露宴と挙式に料理代とほぼ同じです。場所はホテルや料亭が多いです。
ドレスレンタル代
先ほど、新婦のウェディングドレスの費用は平均25.6万円と述べましたが、ウェディングドレスをレンタルする場合の相場は20~30万円程度となります。
なお、これは1着での相場なので、カラードレスもレンタルする場合は相場が25~30万円程度まで上がります。
これにプラスして、ティアラやネックレスなどといった小物、グローブやビスチェなどといったインナーの費用も合わせると、トータルの相場は50~60万円程度になります。
自分で用意した方が安いと感じた人がいるかもしれませんが、会場によっては持込料が取られるところがあります。
提携していないところのウェディングドレスを持ち込むとなるとお金が発生してしまうことがあるので、その点は事前にしっかり確認しておきましょう。
前撮り代
結婚披露宴での前撮りには、スタジオ撮影、ロケーション撮影、スタジオ撮影とロケーション撮影の両方という3つのパターンがあります。
衣装やカット数、場所によって多少前後しますが、相場は6~10万円程度となります。
両親へのプレゼント代
結婚披露宴では、両親への記念品贈呈があります。
記念品の相場は、10,000~20,000円程度となります。
しかし、両親への記念品は、金額よりも感謝の気持ちがしっかりこもっているかどうかが重要になります。
そこで、両親への記念品としてどのようなものを選ぶと良いか、追加事項として少し解説します。
両親への記念品⓵(これからの両親の記念となるもの)
新郎新婦の結婚記念品も人気ですが、これからの両親の記念となるものをプレゼントする新郎新婦もいます。
例えば、これからも一緒に同じ時間を刻んでほしいという意味を込めて時計だったり、2人で新たな思い出を作ってほしいという意味を込めて旅行だったりがあります。
両親への記念品⓶(実用的なもの)
お茶を良く飲んでいるのであれば陶器の湯のみ、コーヒーを良く飲んでいるのであればペアのマグカップ、ビールを良く飲んでいるのであれば銅製のグラスなどをプレゼントすると良いです。
2人で手作りしたものだったり、両親の名前が刻んであったりするとより良いのではないでしょうか?
両親への記念品⓷(自分たちの誕生を記念に表したもの)
「今まで育ててくれてありがとう」「産んでくれてありがとう」などといった思いを込めて、自分たちの誕生にちなんだものをプレゼントするのもおすすめです。
この手のプレゼントで有名なのは、出産時の体重で作られたウェイトドールや体重米です。
新郎新婦が誕生したときのことを改めて思い出してもらえる良いきっかけになります。
両親への記念品⓸(ずっと大切にしてもらえるもの)
生花の花束などは華やかさがあって良いですが、ずっと大切にすることができるかというとそうではありません。
花はそんなに、という人もいるので、事前にリサーチしておくと良いです。
もし花束を贈るのであれば、それにプラスしてずっと大切にしてもらえるものをプレゼントするのがおすすめです。
両親への記念品⓹(値段よりも感謝の気持ちが伝わるもの)
有名ブランドの高価なものをプレゼントするのももちろんアリですが、先ほども述べたように両親への記念品は、金額よりも感謝の気持ちがしっかりこもっているかどうかが重要になります。
両親にどんなものをプレゼントしたら喜んでもらえるか、そこを第一に考えて決めるようにしましょう。
(数値引用元:https://mayonez.jp/topic/1006926#num_2109224)
お金を支払うタイミングは6回!

777546 / Pixabay
一気に支払うイメージがあるかもしれませんが、内訳を見ても分かるように全てが一斉に必要になるわけではありません。
このタイミングを知っておくことで、余裕を持ってお金を準備することができます。
1回目は、結婚することが決まったときです。
ここでは、婚約記念品や結納などの費用を支払うことになります。
ちなみに、婚約記念品とは婚約指輪のことです。
2回目は、会場が決まったときです。
ここでは、衣装予約金や会場予約金などの費用を支払うことになります。
3回目は、結婚準備期間、時期でいうと挙式6~1ヶ月前です。
ここでは、演出アイテムや結婚指輪、引出物などの費用を支払うことになります。
これらを会場側に依頼するのではなく、外部に依頼する場合は個別での支払いになります。
4回目は、式直前、時期でいうと挙式1ヶ月~1週間前です。
ここでは、会場に支払わなければいけない残りの費用を支払うことになります。
5回目は、式当日です。
ここでは、ゲストのお車代などを支払うことになります。
受付や余興を行ってくれたゲストへのお礼も支払います。
6回目は、式後です。
ここでは、内祝いや結婚報告ハガキなどの費用を支払うことになります。
結婚報告ハガキは、挙式後3ヶ月以内に送るようにしましょう。
まとめ
今回は、結婚披露宴と挙式にかかる費用について、相場や結婚式のお金に関するポイントもチェックしながら見てきました。
いかがでしたか?
最後に、今回の内容をまとめておくのでおさらいしておきましょう。
- 結婚披露宴と挙式にかかる費用は、全国平均で約354.8万円。
内訳で見ると、衣装が平均16.3万円~25.6万円、挙式が平均30.4万円、スナップ写真が平均21.8万円、装花が平均16.9万円、引出物と引菓子が1人あたり平均1,300~5,300円、ビデオとDVDが平均19.6万円、料理が平均122.6万円となっている。 - 結婚披露宴と挙式以外にかかる費用は、婚約関連の費用で平均159万円、式後にかかる費用で平均72.7万円、新生活の費用で平均72万円となっている。
- お車代の相場は、交通費の半額~全額。食事代の相場は、顔合わせ食事会の場合10,000~18,000円程度、結納の場合20,000円弱となる。
ドレスレンタル代の相場は、1着の場合20~30万円程度、2着の場合25~30万円程度となる。
なお、小物やインナーの費用も合わせると、相場は50~60万円程度となる。
前撮りの相場は、衣装やカット数、場所によって多少前後するが、6~10万円程度。両親への記念品の相場は、10,000~20,000円程度。
しかし、両親への記念品は、金額よりも感謝の気持ちがしっかりこもっているかどうかが重要になる。 - 結婚披露宴と挙式にかかる費用を支払うタイミングは、大きく分けて6回。
1回目は結婚することが決まったとき、2回目は会場が決まったとき、3回目は結婚準備期間、4回目は式直前、5回目は式当日、6回目は式後となっている。
結婚披露宴と挙式には、とにかく膨大な費用がかかります。
内訳もそれぞれあるので、どれにどのくらい必要なのかをしっかり話し合って準備していくようにしましょう。
スポンサーリンク