挙式や披露宴、二次会の具体的なスケジュールを立てようと思ったとき、どのくらいの時間を要するべきか分からなくなる新郎新婦は多いです。
行わなければいけないことややりたいことなど、挙式や披露宴、二次会に盛り込みたいものはたくさんあるのではないでしょうか?
限られた時間の中で、それぞれにどのくらいの時間を割くのかは非常に重要になります。
そこで今回は、挙式・披露宴・二次会にかかる時間はどのくらいなのか見ていきたいと思います。
また挙式と披露宴については、時間と流れをリンクさせたものも紹介するので、挙式や披露宴、二次会の具体的なスケジュールを立てる際の参考にしてみてくださ
い。
スポンサーリンク
挙式・披露宴・二次会にかかる時間はどのくらい?
挙式にかかる時間は、キリスト教式・神前式・人前式ともに約30分程度とされています。
意外と短いと思った人はいませんか?
私は正直短いと思いました。
これまでに何度か結婚式に出席していますが、30分以上あったように感じます。
しかし、一般的には30分程度で良いとされています。
ただし、披露宴会場への移動や休憩などにも30分程度時間を要するので、それらも含めた時間でいうと約1時間程度となります。
1時間あれば、十分挙式を行うことが可能です。
披露宴にかかる時間は、一般的に約2時間半程度とされています。
新郎新婦によっては3時間、4時間とかかる場合もありますが、一般的な時間である2時間半を超えてしまうと、ゲストも長過ぎると感じてしまう可能性があるので気を付けましょう。
二次会にかかる時間は、一般的に約2時間程度とされています。時間のイメージとしては、普段行う飲み会が良いでしょう。
普段の飲み会は2時間程度という人が多いのではないでしょうか?
私もだいたい2時間程度です、2時間を超えると少し疲れを感じますね。
ただし、二次会は新郎新婦が遅れて出席する場合が多いのとお見送りがあるので、その時間も加味すると約3時間程度が理想といえるでしょう。
挙式・披露宴・二次会、それぞれにかかる時間を見てきましたが、ゲストにとって苦にならない時間を意識してスケジュールを立てることを心掛けてください。
披露宴は午前と午後どちらに行うのが良いのか?
披露宴を行う時間帯については、式を挙げたい会場の空きスケジュールとの兼ね合いになりますが、午前に行うか午後に行うかでそれぞれメリットとデメリットがあります。
それぞれのメリットとデメリットをここで押さえておきましょう。
披露宴を午前に行うと?
披露宴を午前に行うと、来てくれた人達が帰りやすい、食事のタイミングを昼食の時間帯と合わせやすい、年配の人達に受け入れられやすいなどのメリットがあります。
来てくれた人達が帰りやすいというメリットは、午前に行われる披露宴特有のメリットです。
午前に披露宴を行うことによって披露宴の終了時間が早くなるので、明るい時間帯に帰ることができて安心です。
特に私達女性にとっては、披露宴が夜遅い時間に終わって暗い夜道を帰るよりは、午前から披露宴が始まって明るい時間に終わって帰る方が安心なのは当然です。
女性に嬉しいメリットといえるでしょう。
年配の人達に受け入れられやすいというメリットについては、またピンと来ていない人が多いのではないでしょうか?
私もまだピンと来ていません。
実は披露宴は、元々午前などの明るい時間帯に行うものとされていました。
その認識が強い年配の人達にとっては、夜に行われる披露宴よりも午前に行われる披露宴の方が受け入れられやすいということです。
対して、披露宴を午前に行うと、遠方から来るゲストにとっては出発が早くなってしまう、女性は早い時間から着付けを行わなければいけなくなる、スケジュールに空きができてしまう可能性がある、二次会との時間の調整が難しいなどのデメリットがあります。
披露宴を午後に行うと?
披露宴を午後に行うと、新郎新婦だけでなくゲストも時間に余裕が持てる、二次会に出席しない人は夕方の良い時間帯に帰ることができるなどのメリットがあります。
新郎新婦やゲストの中には、朝が弱い人もいるでしょう。
ちなみに私も朝は弱いので、披露宴に出席するのであれば午後に行われる披露宴に出席したいと密かに思っています。
そんな人達にとって、午後に行われる披露宴ほど嬉しいものはありません。
対して、披露宴を午後に行うと、遠方からのゲストや次の日早いゲストにとってはしんどい、午前中の時間を持て余す可能性がある、スケジュールがキツキツになる、披露宴での食事がおやつの時間と被ってしまうことがあるなどのデメリットがあります。
遠方からのゲストや次の日早いゲストにとってはしんどいというデメリットは、披露宴を午後に行うと、必然的に二次会は夜に行われることになります。
仮に二次会に出席した場合、帰る時間が遅くなるのは明らかです。
出席しないという選択肢はもちろんありますが、せっかく披露宴に出席したのであれば二次会にも出席したくなるのが当然ではないでしょうか?
私だったら出席したいと思います。
そういった人達のことを考えると、披露宴を午後に行うのはデメリットだといえるでしょう。
挙式の時間

ANURAG1112 / Pixabay
今回紹介する挙式と披露宴の時間はあくまでも目安なので、参考程度に見てください。
まずは挙式の時間です。
ゲストの入場が完了すると、挙式がスタートします。
その後新郎が入場して、新婦が入場するのを待ちます。
挙式がスタートしてから5分後、新婦が入場します。
バージンロードですね。
挙式がスタートしてから10分後、讃美歌の斉唱と聖書の朗読が行われます。
挙式がスタートしてから15分後、結婚宣言とベールアップ、そして指輪の交換が行われます。
挙式がスタートしてから25分後、新郎新婦が退場し、フラワーシャワーやライスシャワーなどが行われます。
挙式がスタートしてから30分後、挙式が終了します。ブーケトスが終わると、歓談タイムに入ります。
この時間には、新郎新婦を囲んだ記念写真撮影も行われます。
挙式がスタートしてから45分後、ゲストの休憩時間に入ります。
そしてこのタイミングで披露宴会場への誘導も行われます。
披露宴から出席するゲストがいる場合は、このタイミングで受付を済ませます。

披露宴の時間;序盤・中盤
次は披露宴序盤・中盤の時間です。
披露宴がスタートする前に、ゲストが会場入りします。
新郎新婦が入り口でゲストをお出迎えすることがほとんどですが、ゲストが着席してから初めて姿を見せる新郎新婦もいます。
司会者が開宴の辞を行うと、披露宴がスタートします。
その後、新郎のウェルカムスピーチが行われ、新郎がゲストに挨拶します。
挙式がスタートしてから10分後、仲人の挨拶と新郎新婦のプロフィール紹介が行われます。
仲人を立てない場合は、司会者に任せたり映像やスライドを使って紹介したりすることもあります。
挙式がスタートしてから15分後、主賓祝辞が行われます。新郎新婦両家の主賓から1人ずつ、祝辞をいただきます。
主賓祝辞については、できるだけ簡潔にすることをお願いしておきましょう。
挙式がスタートしてから20分後、ケーキ入刀とファーストバイトが行われます。
これらについては、お色直し後のタイミングで行われることもあります。
挙式がスタートしてから25分後、乾杯の音頭とともに乾杯します。
挙式がスタートしてから30分後、食事がスタートします。
食事を通してゲスト同士親睦を深めてもらったり、両家の親族がゲストに挨拶回りをしたりします。
挙式がスタートしてから45分後、お色直しのため新郎新婦が一時退場します。
このとき、新郎は時間が許す限りで席に残るようにしましょう。
孤独な時間になるかもしれませんが、グッと耐えてください。
披露宴がスタートしてから1時間15分後、新郎新婦が再入場します。
このとき、新郎新婦はキャンドルサービスなどの演出を行いながら各席を回ります。
再入場の前後に、生い立ちや馴れ初めのVTRを流すこともあります。
披露宴がスタートしてから1時間30分後、ゲストによるスピーチと余興が行われます。
披露宴がスタートしてから1時間50分後、司会者によって祝電が披露されます。
いくつかだけ読み上げられ、残りは名前の紹介のみに留まります。卒業式の祝電と同じですね。
披露宴がスタートしてから2時間後、新郎新婦による演出と余興が行われます。
ゲストを楽しませる演出やゲーム、サプライズ企画などが行われます。
デザートビュッフェなどを用意するのも、ゲストに自由に楽しんでもらうことができるのでおすすめです。
披露宴の時間;終盤

Free-Photos / Pixabay
披露宴がスタートしてから2時間15分後、新郎新婦による両親への感謝の儀が行われます。
お互いの両親に花束を贈呈する前に、感謝の手紙を読むのがメジャーとなっています。
ゲストの感動がマックスになる時間でもあります。
披露宴がスタートしてから2時間20分後、新郎新婦両家による謝辞挨拶が行われます。
謝辞挨拶は、主に新郎または新郎の父が行います。
披露宴がスタートしてから2時間25分後、披露宴がお開きとなります。
まとめ
挙式・披露宴・二次会にかかる時間はどのくらいなのか、挙式と披露宴の時間と流れなどについて見てきましたが、いかがでしたか?
この記事を通して、挙式や披露宴、二次会の具体的なスケジュールがイメージできていれば、私は嬉しいです。
それでは最後に、今回の内容をまとめておきましょう。
- 挙式にかかる時間は、キリスト教式・神前式・人前式ともに約30分程度。
ただし、披露宴会場への移動や休憩などにも30分程度時間を要するので、それらも含めた時間でいうと約1時間程度となる。
披露宴にかかる時間は、一般的に約2時間半程度。二次会にかかる時間は、一般的に約2時間程度。
ただし、二次会は新郎新婦が遅れて出席する場合が多いのとお見送りがあるので、その時間も加味すると約3時間程度が理想といえる。
- 披露宴を午前に行うと、来てくれた人達が帰りやすい、食事のタイミングを昼食の時間帯と合わせやすい、年配の人達に受け入れられやすいなどのメリットがある。
対して、遠方から来るゲストにとっては出発が早くなってしまう、女性は早い時間から着付けを行わなければいけなくなる、スケジュールに空きができてしまう可能性がある、二次会との時間の調整が難しいなどのデメリットもある。
- 披露宴を午後に行うと、新郎新婦だけでなくゲストも時間に余裕が持てる、二次会に出席しない人は夕方の良い時間帯に帰ることができるなどのメリットがある。
対して、披露宴を午後に行うと、遠方からのゲストや次の日早いゲストにとってはしんどい、午前中の時間を持て余す可能性がある、スケジュールがキツキツになる、披露宴での食事がおやつの時間と被ってしまうことがあるなどのデメリットもある。
- ゲストの入場が完了すると、挙式がスタートする。その後新郎が入場して、新婦が入場するのを待つ。
挙式がスタートしてから5分後、新婦が入場する。
挙式がスタートしてから10分後、讃美歌の斉唱と聖書の朗読が行われる。挙式がスタートしてから15分後、結婚宣言とベールアップ、そして指輪の交換が行われる。
挙式がスタートしてから25分後、新郎新婦が退場し、フラワーシャワーやライスシャワーなどが行われる。
挙式がスタートしてから30分後、挙式が終了する。
挙式がスタートしてから45分後、ゲストの休憩時間に入る。
- 司会者が開宴の辞を行うと、披露宴がスタートする。
挙式がスタートしてから10分後、仲人の挨拶と新郎新婦のプロフィール紹介が行われる。
挙式がスタートしてから15分後、主賓祝辞が行われる。
挙式がスタートしてから20分後、ケーキ入刀とファーストバイトが行われる。
挙式がスタートしてから25分後、乾杯の音頭とともに乾杯する。
挙式がスタートしてから30分後、食事がスタートする。
挙式がスタートしてから45分後、お色直しのため新郎新婦が一時退場する。
披露宴がスタートしてから1時間15分後、新郎新婦が再入場する。
披露宴がスタートしてから1時間30分後、ゲストによるスピーチと余興が行われる。
披露宴がスタートしてから1時間50分後、司会者によって祝電が披露される。
披露宴がスタートしてから2時間後、新郎新婦による演出と余興が行われる。
- 披露宴がスタートしてから2時間15分後、新郎新婦による両親への感謝の儀が行われる。
披露宴がスタートしてから2時間20分後、新郎新婦両家による謝辞挨拶が行われる。
披露宴がスタートしてから2時間25分後、披露宴がお開きとなる。
挙式や披露宴は、新郎新婦2人の色を出すことができます。
結婚することになった際はもちろんこの記事を参考にしてもらいたいですが、専門のプランナーさんなどとしっかり相談して、2人にしかできない挙式や披露宴を作り上げてみてください。
スポンサーリンク