遠距離恋愛カップルは、近くに住んでいるカップルと比べてなかなか会うことができません。
遠距離恋愛の距離にもよりますが、なかなか会うことができない中で結婚準備を進めるのは大変なことです。
では、遠距離恋愛カップルは、どのくらいの結婚準備期間を設けると良いのでしょうか?
また、結婚準備を成功させるためには、どのようなことに気を付けると良いのでしょうか?
今回は、遠距離恋愛カップルの結婚準備期間とその流れ、結婚準備を成功させるためのコツとポイントについて解説していきます。
また、遠距離恋愛カップルが抱く結婚準備に関する疑問についても解説しているので、そちらも合わせて参考にしてみてください。
スポンサーリンク
結婚準備期間は1年がgood!
近くに住んでいるカップルは、平均すると半年前から結婚準備を始めています。
それに対して遠距離恋愛カップルは、余裕を見て1年前から結婚準備を始めるというカップルが多いです。
2人の都合を合わせることはもちろんですが、式場や新居などといった準備する相手や契約する相手がいる場合は、相手の都合にも合わせる必要があります。
そういったことを考えると、余裕を持って1年前から結婚準備を始めておくと安心です。
例を挙げると、式場側が具体的な準備に入っていくのは結婚式の3ヶ月前が目安とされています。
このタイミングで準備に入る際に、いろいろなことがきちんと決まっていると安心なので、それまでの時間を有効的に使うようにすると良いです。
遠距離恋愛カップルの結婚準備の大まかな流れ
遠距離恋愛カップルの結婚準備の流れは、近くに住んでいるカップルの結婚準備の流れとそれほど変わりません。
ここでは、大まかな流れについて解説しておきます。
両親への挨拶
プロポーズが終われば、まずは両親への挨拶を行います。
この時、大体の両親が結婚式会場や時期に関することを聞いてくるので、2人の希望をまとめておくようにしましょう。
合わせて、両家の都合の悪い時期についても聞いておくと良いです。
他の冠婚葬祭や喪中などとの兼ね合いもあるので、把握した予定は必ずスケジュール帳に記入しておくようにしましょう。
結納または両家顔合わせ
最近は、結納を行わずラフな形として両家顔合わせを行うカップルが増えてきています。
結納または両家顔合わせの場は、今後の両家のお付き合いのスタートの場となるので、和やかな雰囲気で進めていくことを心掛けましょう。
2人はもちろんですが、両親も多少なりとも緊張しています。
結婚する2人が力を合わせてスムーズに進めていくようにしてください。
式場と挙式時期の決定
結婚準備の中で最も楽しいのが、実際に式場に足を運んでどんな場所でどんなプランがあるか見学することです。
ブライダルフェアなどに参加して、2人の結婚式に対する希望をすり合わせていきましょう。
予算の限度などもあるので、プランナーさんにいろいろな案を出してもらうと考えやすいです。
結婚式において譲れないポイントなどをプランナーさんにあらかじめ伝えておくと、プランナーさんはそれを配慮して計画を立ててくれます。
遠距離恋愛カップルだと2人そろって参加できないことがもちろんあるので、その場合は後ほども解説していますが、地元の家族や友人を連れて参加してみるのもアリです。
写真や動画を撮っておくと、どのような会場だったか後で相手に伝えることができます。
遠距離恋愛カップルが結婚準備を成功させるためのコツとポイント
ここからは、遠距離恋愛カップルが結婚準備を成功させるためのコツとポイントについて解説していきます。
このコツとポイントを押さえておくと、安心して結婚準備を進めることができます。
まず住む場所を確保する
結婚が決まると、どうしても結婚式の準備を優先してしまい、ある程度落ち着いてから新居を探すというカップルが多いです。
しかし遠距離恋愛カップルの場合は、近くに住んでいるカップルの結婚準備と順序を逆にした方が、スムーズに進むことがあります。
そのうちの1つが、住む場所を確保するということです。新居を先に決めておくと、式の打ち合わせなどがすぐできるようになるというメリットがあります。
新婦はウェディングドレス選びやエステ、ヘアメイクなど細々とした準備がたくさんあります。
そのため、頻繁に新郎の元へ足を運ぶことが難しくなってしまいます。
また、結婚式はお金がかかる一大イベントです。
自分1人ではなかなか決められないこともあるので、電話やメールなどで話し合うことができていたとしても、直接会って話をしていないと不安になってしまうものです。
最初に住む場所を確保しておくと、そういった不安を抱くこともなくなるので安心です。
お互いの予定が合わないときは、地元にいる家族や友人に協力してもらう
結婚準備の中には、式場やドレス、新居の物件など、2人で決めなければいけないことがたくさんあります。
しかし、遠距離恋愛カップルの場合、お互いの予定が合わないことが多いです。
そのため、予定が合わないまま時間だけが過ぎていき、直前になって大変な思いをするというケースはよくあります。
下見やブライダルフェアなどでなかなか2人の予定が合わない場合は、地元にいる家族や友人を思い切って誘ってみてください。
誘われて嫌な思いをする人はいません、むしろ喜んでくれるのではないでしょうか?
海外ウェディングも視野に入れておく
遠距離恋愛カップルが結婚を決めたとき、無理してでもどちらかの地元で結婚式を挙げなければいけないということはありません。
そこで視野に入れておきたいのが、海外ウェディングです。
海外ウェディングには、打ち合わせ回数を少なくすることができる、招待客を少なくすることができる、新婚旅行も兼ねれば節約にもつながるといったメリットがあります。
地味婚なので恥ずかしい、遠くまで友達を呼ぶのは気が引けるなどといった悩みも、海外ウェディングなら解決することができます。
海外ウェディングを行う際は、もちろんお互いの両親から許可を得る必要があります。
もし「好きなところで挙げなさい」という言葉をもらえたのであれば、本格的に海外ウェディングを考えるのも良いのではないでしょうか?
海外ウェディングの中には国内ウェディングよりも安く済ませることができるものもあるので、候補の1つに挙げておくと良いです。

情報はしっかり共有し、コミュニケーションを密に準備を進める
遠距離恋愛カップルは、距離的にはなかなか会うことができませんが、現代はテレビ電話やメールなど2人の距離を縮めてくれるツールがたくさんあります。
それらを駆使して情報を共有しておくことが、遠距離恋愛カップルの結婚準備において重要になります。
下見に行った際の結婚式場の写真や食事、ドレスなどはもちろん、新居の物件候補などについても写真を送ったり情報を共有したりしておくと良いです。
このように、電話やメールなどで情報を共有することは重要ですが、何よりもやはり会話することが1番重要です。
文字だけのやり取りでは誤解が生まれてしまう可能性もあるので、大切なことは電話などを使って直接声でコミュニケーションをとるよう心掛けましょう。
将来に向けて節約を始める
遠距離恋愛カップルの場合、デートするにしてもそれなりのお金がかかってしまいます。
そこで結婚するとなると、挙式代や引っ越し費用など、さらに多くのお金がかかることが予想されます。
また、結婚生活が始まった後にも、育児費用やマイホームの購入など、お金が必要な時期はたくさん巡ってくることになります。
お金のメドがしっかり立っていれば、何かあったときにお金がないと困る心配がないので、なるべく節約することを心掛けておきましょう。
友達への報告を済ませる
結婚式のプランを考えたり住む場所を探したりしてバタバタしているうちに、意外と忘れてしまうのが友達への報告です。
特に女性が男性の住んでいる場所へ引っ越して新婚生活をスタートさせる場合は、今まで仲良くしていた友達とほとんど会うことができなくなってしまう可能性もあります。
結婚して遠くに行くことをきちんと報告しておくと、友達も「また会いたい」と思ってくれるようになります。
一方で、報告も何もなしにいなくなってしまうと、友達は「その程度だったのだな」とガッカリしてしまいます。
結婚準備がバタバタして忙しい気持ちは分かりますが、くれぐれも友達への報告を忘れることがないようにしてください。
2人の役割分担を決めておく
遠距離恋愛カップルは、「自分ばっかり準備させられて忙しい」という不満を持ちやすいです。
遠距離ということもあって、相手の状況が見えないことが一因といえます。
結婚準備は多岐にわたるので、まずやるべきことをリストアップしてどれをどちらが行うのか、担当を決めて準備を進めるとスムーズになります。
自分がするべきことが分かると、気持ち的にも楽になります。2人の役割分担を決めてそれぞれが動き、報告し合うようにするという流れが、遠距離恋愛カップルにはおすすめです。
結納は段取り良く行う
先にも述べた通り、最近は結納を行わずラフな形として両家顔合わせを行うカップルが増えてきています。
しかし、伝統的な結納を行いたいと考えているカップルがいるのも事実です。
結納の準備を行う際は、お互いの価値観や両親の希望なども踏まえて、よく話し合うことが重要になります。
また、結納と一言で言っても、地域ごとに行い方は様々です。
結納を行う際は、どのような形式で行うのかしっかり話し合うようにしましょう。
結納を行ううえでは、家族書や結婚記念品、受書、結納品など、準備しなければいけないものがたくさんあります。
結納を行う場所も重要で、式場やホテルが用意している結納プランを利用するのが最も手軽な方法ですが、料亭などといった伝統的な雰囲気の中で行うカップルもいます。
新婦の自宅で行うのも一般的な選択肢の1つです。
遠距離恋愛カップルの結婚準備に関するQ&A
結婚準備には疑問がつきものです。そこで最後に、遠距離恋愛カップルの結婚準備に関するQ&Aを2つ厳選して紹介します。
この2つの疑問に悩まされるカップルは非常に多いので、こちらも合わせて参考にしてみてください。
Q.結婚式場選びのポイントは?
会場に実際行く前に、結婚式のイメージをある程度話し合っておくことが重要になります。
結婚式と一言で言っても、その種類はキリスト教式や神前式、人前式などがあります。
お互いの価値観や宗教観が影響してくるところなので、ある程度話し合ったうえで会場に行くのがポイントです。
また、式が終わると披露宴があります。
披露宴についても、演出や招待人数、どんなコンセプトで行いたいか、予算などをあらかじめ2人で話し合っておくと、会場見学がスムーズに進みます。
結婚式を挙げるタイミングや、開催する場所も重要になります。
特に開催する場所は、遠距離恋愛カップルのように2人の出身地が離れていると、特に重要になってきます。
2人だけで決めてしまうのではなく、両親の意見も聞いて取り入れながら決めていくと、気持ちよく新婚生活をスタートさせることができます。
Q.結婚資金はどのくらい準備しておけば良いのか?
お金に関する疑問は、結婚準備の中でどうしても出てきてしまいます。
実際、結婚したいと思っていても、結婚資金が気になって結婚に踏み切れないというカップルは多いです。
結婚に膨大なお金がかかるというのは、紛れもない事実です。
結婚式にかかる費用の平均額は、親からの援助やご祝儀なども合わせて、約700万円となっています。
そして、新婚生活にかかる費用が、約600万円となっています。
しかし、これはあくまでも平均です。
これよりもっと少ない額で結婚しているカップルもいれば、全く貯金がない中でもうまくやりくりして結婚しているカップルもいます。
まとめ
今回は、遠距離恋愛カップルの結婚準備期間とその流れ、結婚準備を成功させるためのコツとポイントなどについて解説してきました。
今回の内容のまとめです。
- 遠距離恋愛カップルの結婚準備期間は1年が目安。
- 遠距離恋愛カップルの結婚準備の大まかな流れは、両親への挨拶、結納または両家顔合わせ、結婚式を挙げる場所を決める、式場と挙式時期の決定となっている。
近くに住んでいるカップルの結婚準備の流れと、それほど大きな差はない。 - 遠距離恋愛カップルが結婚準備を成功させるためには、住む場所を確保する、お互いの予定が合わないときは地元にいる家族や友人に協力してもらう、海外ウェディングも視野に入れておく、情報はしっかり共有しコミュニケーションを密に準備を進める、将来に向けて節約を始める、友達への挨拶を済ませる、2人の役割分担を決めておく、納品は段取り良く行うなどといったコツやポイントを押さえることが重要。
- 結婚式場選びのポイントは、結婚式のイメージをある程度話し合っておくこと。
結婚式を挙げるタイミングや開催する場所も重要になるので、2人だけで決めず両親の意見も取り入れながら決めていくことが大切。
結婚資金は、結婚式にかかる費用の平均が約700万円、新婚生活にかかる費用が約600万円となっている。
遠距離恋愛カップルには、近くに住んでいるカップルと比べて、結婚準備の中で乗り越えるべき壁がやや高くなってしまうことがあります。
しかし、それを2人で乗り越えることができれば、幸せな結婚生活が待っています。
大変な思いをすることがありますが、2人で頑張っていきましょう。
そして、最高の結婚式を挙げられるようにしましょう。