結婚式当日、服装や持ち物などといった準備が完璧だとしても、結婚式当日参加するうえで守らなければいけないマナーはたくさんあります。
いくら服装や持ち物といった点でマナーを守れていたとしても、結婚式場でマナーを守ることができなければ意味ありません。
今回は、結婚式当日参加する前に知っておくべきマナーを徹底解説していきます。
スポンサーリンク
<遠方での結婚式に参加する際の交通費に関するマナー>

PeterW1950 / Pixabay
距離が遠くて日帰りが難しく、宿泊しなければいけないとなればなおさらです。
ここでは、遠方での結婚式に参加する際の交通費に関するマナーを見ていきます。
基本的には招待する側が負担
遠方から参加するゲストの交通費(お車代)は、必ずというわけではありませんが基本的に招待する側が負担します。
特に主賓の方や目上の方は、交通費などを準備した状態で招待するのが、主催者側のマナーとなっています。
しかし親しい友人や親族の場合は、お互い様ということで交通費が用意されておらず、招待された側、つまりこちら側が負担することもしばしばあります。
交通費の有無を聞くのはアリなのか?
あまりにも交通費の負担が大きいため、新郎新婦に出してもらいたいと思う人は少なくありません。
事前に招待されたこちら側から、交通費の有無を聞くのはアリなのでしょうか?
交通費の有無を聞くのは、基本的にNGです。
交通費に関して事前に連絡がない遠方での結婚式に参加する場合は、交通費や宿泊費を自分で負担することになります。
仮にもし後で新郎新婦から交通費などを渡された場合は、感謝を伝えてありがたくいただけば良いです。
交通費が出ないときのご祝儀について
例えば、結婚式場までの交通費が2万円だったとしましょう。
これをご祝儀から引くという考え方はアリなのでしょうか?
交通費や宿泊費などの出費が多いからといって、ご祝儀からその分を引いてしまうのはマナー違反です。
交通費が出ない場合でも、遠方での結婚式に出席する場合は、ご祝儀と合わせて全額負担することになるので理解しておきましょう。
万が一、ご祝儀を減らして渡した後で交通費をいただいたという状況に陥ったとしたら、非常に気まずい思いをすることになってしまいます。
負担が大きいのであれば欠席も可
交通費などの負担が大きく、経済的に難しいのであれば欠席するのも可です。
残念ではありますが、経済的に厳しくなってまで参加しなければいけないというわけではありません。
そのような場合は、結婚祝いの品物を贈るなどして、新郎新婦を祝福する気持ちをしっかり伝えるようにしてください。
<結婚式に小さな子供を連れて参加する際のマナー>

sathyatripodi / Pixabay
「あちこち走り回ったり騒いだりしたらどうしよう」「せっかくの披露宴で泣き出してしまったらどうしよう」など、夫婦の悩みは尽きません。
ここでは、結婚式に小さな子供を連れて参加する際のマナーを見ていきます。
小さな子供連れでの参加はマナー違反?
小さな子供を連れて結婚式や披露宴に参加しても良いとされているのは、親族だけということが多いです。
そのため、親族以外の人が勝手に小さな子供を連れて結婚式に参加することは、マナー違反とされています。
親族以外の人が勝手に小さな子供を連れて結婚式に参加することがマナー違反となっている理由は、小さな子供を2~3時間もの間、お行儀良く静かにさせることが現実的に難しいからです。
万が一騒いでしまった場合、せっかくの式を台無しにしてしまうだけでなく、他のゲストにも迷惑をかけることになってしまいます。
預かってもらえない場合は招待者に相談してみる
こちら側に小さな子供がいることを知ったうえで、新郎新婦から結婚式に招待された場合は、まず周りの誰かに預かってもらうことができないか考えてみてください。
特に夫婦で招待された場合は、自分の両親などに友人の結婚式に参加することを伝えて、子供を預かってもらうようにしましょう。
夫婦2人で参加するのが基本的なマナーとなっています。
ただし、いろいろ探した結果どうしても預かってくれる人がいないという状況に陥った場合は、招待してくれた新郎新婦に一度相談してみましょう。
新郎新婦が小さな子供を連れてきても大丈夫と言ってくれるのであれば、一緒に参加しましょう。
預かってくれるところがなかったからといって、新郎新婦に何も伝えず勝手に子供と参加することがないようにしてください。
勝手な判断は、結婚式に参加する身として絶対にNGです。
新郎新婦に気を遣わせるのが申し訳ない、相談するのが面倒くさいなどといった場合は、残念ですが欠席することを視野に入れた方が良いでしょう。
席はなるべく入り口付近にしてもらうこと
小さな子供を連れて参加することになった場合は、もしものことを考えて席をなるべく入り口付近にしてもらうようにしてください。
子供を連れて参加することを相談する際に、合わせてお願いしておくと良いでしょう。
席を入り口付近にしておけば、子供が式に飽きてきたり突然ぐずったりした場合でも、すぐに会場から出ることができます。
また、子供が普段使っているおもちゃなどを持っていっておくのも1つの手です。
ただし、音の鳴らないものを選んで持っていくようにしてください。
子供本人が招待されている場合は気にする必要なし
小さな子供といっても、3~5歳くらいで両親が一緒にいれば大人しくいられるという子供であれば、それを承知の上で両親と一緒に子供が招待されることもあります。
子供本人も招待されている場合は、招待している新郎新婦側もその子に来て欲しいと思っているということなので、親族以外だからといって無理矢理欠席する必要はありません。気にせず一緒に参加しましょう。
<結婚式の遅刻に関するマナー>
結婚式や披露宴当日、何らかのトラブルが発生して会場への到着が遅れてしまうということは少なくありません。
では、もし結婚式に遅刻してしまう場合はどうすれば良いのでしょうか?
ここでは、結婚式の遅刻に関するマナーを見ていきます。
遅刻時の連絡について
携帯電話を持つことが当たり前になっている現代ですが、結婚式を控えている新郎新婦本人に遅刻の連絡をするのはNGです。
新郎新婦が式の直前に携帯電話を手元に置いていることはほとんどありません。
そのため、連絡しても気付かない可能性が高いです。
そもそも、新郎新婦に対して直接遅刻の連絡をすることはマナー違反となっています。
やむを得ない遅刻の場合は、招待状に記載されている会場の連絡先に連絡してください。
遅刻すると分かった段階でできるだけ早く連絡し、会場担当のスタッフさんや新郎新婦の親族に、どのくらい遅刻するかを伝えるようにしましょう。
なお、連絡なしの遅刻は厳禁です。連絡なしの遅刻は、結婚式や披露宴の進行を妨げることになります。
新郎新婦本人や親族に迷惑をかけないためにも、早めの連絡を心掛けてください。
遅刻して会場に入る際のマナー
万が一遅刻してしまった場合、焦って会場に駆け込むのはNGです。
駆け込んだときに主賓がスピーチしていたとしたら、非常に失礼です。
遅刻してしまった場合は、タイミングを計って会場に入ります。
スピーチの途中であれば終わるまで外で待ち、終わり次第改めて会場に入るようにしましょう。
基本的に、会場担当のスタッフさんの指示に従って行動すれば問題ありません。
遅刻した際のご祝儀とお詫びについて
本来受付で渡すご祝儀ですが、遅刻してしまうと受付が閉まっている場合があります。
その場合、いつご祝儀を渡せば良いのでしょうか?
遅刻した際のご祝儀は、披露宴の後に、新郎新婦の両親もしくは兄弟に直接手渡しすることがマナーとなっています。
その際、必ずお詫びの言葉を添えて丁寧に渡すようにしてください。
間違っても披露宴の最中、新郎新婦の家族に直接手渡しするなどといったことがないようにしましょう。
遅刻してしまった旨は、後日新郎新婦に改めて謝罪してください。
<ご祝儀を忘れた際の対処法に関するマナー>
準備は完璧だと思って時間に余裕を持って出発したものの、会場に到着する寸前に持ち物を再度確認したらご祝儀を忘れていたという経験をしたことがある人はいませんか?
しっかり確認したにも関わらず、こういったことはどうしても起こってしまいます。
そんなときはどうすれば良いのでしょうか?
ここでは、ご祝儀を忘れた際の対処法に関するマナーを見ていきます。
ご祝儀袋は大抵売店で売っている
ご祝儀袋については、結婚式場やホテルに売店がある場合、忘れてくる人がいることを想定して置いてあることが多いです。
数には限りがありますが、会場に来る途中のコンビニや駅の売店などでも最近は販売されています。
忘れたことに気付いた段階で、時間の許す限り探してみてください。
新札がない場合はどうすれば良いのか?
結婚式のご祝儀は、新札を入れるのがマナーとなっています。
しかし、財布に必ずしも新札が入っているとは限りません。
そんなときはどうすれば良いのでしょうか?
新札がない場合、結婚式場やホテルの売店もしくはフロントにお願いすると、対応してもらうことができます。
こちらもご祝儀袋と同様、数に限りがありますが、事情をきちんと説明すれば新札に変えてもらうことができます。
手持ちなし、貸してくれる人もいない場合は後日改める
もし手持ちの現金がなく貸してくれる人もいない場合は、受付に「お祝いは改めて送らせていただきます。」と伝え、後日改めて送るようにしてください。
もちろん、自宅に帰り次第すぐです。
忘れてしまったこちら側に非があるので、とにかく早めに送ることを心掛けましょう。
<まとめ>
結婚式当日参加する前に知っておくべきマナーを徹底解説してきましたが、いかがでしたか?
結婚式場で良くあるマナーについて知ることができていたら嬉しいです。
それでは最後に、今回の内容をまとめておきます。
- 遠方から参加するゲストの交通費は、基本的に招待する側が負担する。
また、交通費の有無を聞くのは、基本的にNG。
交通費や宿泊費などの出費が多いからといって、ご祝儀からその分を引いてしまうのはマナー違反。
交通費などの負担が大きく、経済的に難しいのであれば欠席するのも可。
そのような場合は、結婚祝いの品物を贈るなどして、新郎新婦を祝福する気持ちをしっかり伝える。 - 親族以外の人が勝手に小さな子供を連れて結婚式に参加することは、マナー違反とされている。
こちら側に小さな子供がいることを知ったうえで、新郎新婦から結婚式に招待された場合は、まず周りの誰かに預かってもらうことができないか考えてみる。
いろいろ探した結果どうしても預かってくれる人がいないという状況に陥った場合は、招待してくれた新郎新婦に一度相談してみる。
また、小さな子供を連れて参加することになった場合は、もしものことを考えて席をなるべく入り口付近にしてもらう。
子供本人も招待されている場合は、招待している新郎新婦側もその子に来て欲しいと思っているということなので、親族以外だからといって無理矢理欠席する必要はない。 - 新郎新婦に対して直接遅刻の連絡をすることはマナー違反となっている。
やむを得ない遅刻の場合は、招待状に記載されている会場の連絡先に連絡する。連絡なしの遅刻は厳禁。
また、遅刻してしまった場合、焦って会場に駆け込むのはNG。遅刻した際のご祝儀は、披露宴の後に、新郎新婦の両親もしくは兄弟に直接手渡しすることがマナーとなっている。 - ご祝儀袋については、結婚式場やホテルに売店がある場合、忘れてくる人がいることを想定して置いてあることが多い。
結婚式のご祝儀は新札を入れるのがマナーとなっているが、新札がない場合は、結婚式場やホテルの売店もしくはフロントにお願いすると対応してもらうことができる。
もし手持ちの現金がなく貸してくれる人もいない場合は、受付に「お祝いは改めて送らせていただきます。」と伝え、後日改めて送る。
結婚式当日も、守るべきマナーがたくさんあります。
1つでも失敗してしまうことがないようにするためにも、結婚式に招待された際は、当日までに一度この記事を読み直してください。
そうすれば、結婚式当日もマナーを守って楽しい時間を過ごすことができます。
スポンサーリンク