結婚式に招待された多くのひとを悩ませる服装選び。日常の服装選びとはちがい、結婚式は何かとマナーがつきもの。
マナーにそぐわない服装を選んでしまうと、自分が恥をかくだけではなく、新郎新婦の顔に泥をぬってしまうことにも……。
せっかくの華やかな結婚式。マナーをおさえた服装で安心して出席したいですよね。
結婚式の服装には、男女立場関係なく共通するマナーがあるのをご存知ですか?
さらには、男女それぞれにも細かなマナーがあります。
今回は元プランナーである筆者が、実際に結婚式へ出席されている方々の様子もご紹介しつつ、結婚式における服装マナーについて徹底解説します!
そして合わせて結婚式へ参列する際のおすすめのファッションを画像付きでご紹介。
この記事を読めば、結婚式の服装マナーの全てがわかります!
スポンサーリンク
結婚式の服装|参列者全員に共通する4つのマナーとは
結婚式の服装マナーは、新郎新婦との関係や出席する結婚式場の格によって変わりるもの。
しかし、それらに関係なく結婚式に出席するなら誰もが踏まえておくべき共通のマナーがあります。
その数は4つ!
詳しくご紹介しましょう。
結婚式の黒の服は“マナー違反ではない”でもアレンジ次第では……
「結婚式に黒の服装は“喪”を連想させてしまうため、マナー違反なのではないか?」と心配される方がおられます。
結論として黒の服装を着用したからといって、結婚式の服装としてはマナー違反にはなりません。
しかし黒の服に合わせる小物次第で、懸念するように“喪”を連想させてしまう服装にも。
だから結婚式の黒の服装を選ぶときには、小物使いに要注意なのです。
例えば、男性が結婚式に出席するときの定番といえば礼服ですね。
合わせて着けるネクタイの色は、当然黒は避けるべき。礼服に黒のネクタイは弔事のときのマナー。
結婚式とは真逆の意味になります。
結婚式の際、礼服には白やシルバーのネクタイを合わせてください。
また女性であれば、黒のワンピースに合わせる小物は明るい色目のバッグだったり、エナメル素材の靴などがおすすめ。ヘアセットもアップスタイルで、華やかにしておく方が良いでしょう。
ストッキングは黒ではなく肌色が結婚式のマナーです。
男性の礼服や、女性の黒のワンピースは1着持っておくと着回しの利くフォーマルファッション。
結婚式に出席する際には小物をアレンジして、TPOに合った服装に整えてください。
「殺生」を連想させるアイテムはNG
毛皮やリアルファー、動物柄は殺生をイメージさせてしまうため結婚式の服装や小物には取り入れないように注意が必要です。
ネクタイやカバンにゼブラ柄やパイソン柄が入っているものは、結婚式におすすめ出来ません。
毛皮やリアルファーが殺生のイメージに直結するためマナー違反なのは当然ですが、フェイクファーについては賛否両論があるのが実情です。
一般的にファーは、結婚式には避けるべきだと言われています。
しかし明らかにフェイクファーの場合には、冬の結婚式でも女性参列者がボレロやカバンの小物として取り入れていることも少なくありません。
何より花嫁が使用するケープにもファーが施されていることも多いため、ファーが必ずしも「マナー違反だからダメ!」と言えないのが現状です。
ただ元プランナーの筆者が、ファーを着けている参列者の方を見ていて1点気になったことが……。
素材にもよりますが、ファーは毛が抜けてしまうことも多いのです。ご自身のワンピースに抜けたファーがたくさん付いてしまっているのを何度も拝見しました。
つまりその抜けたファーは他のお客様にも付いてしまったり、お料理に飛び散ってしまう可能性だってあるのです。
マナー違反ではないものの、利便性やマナーの観点から「取り扱い注意」なアイテムであることは心得ておいた方が良いですね。
靴にだって結婚式ならではのマナーがある
「オシャレは足元から」なんて表現もあるように、結婚式の服装と合わせて気にしておきたいのが靴のマナー。
男女共通していえることは、ドレスコードに合った靴選びがポイントということです。
フォーマルな装いには、男性は革靴、女性ならパンプスを合わせましょう。
夏の結婚式であっても、つま先の出ているようなオープントゥのサンダルは避けます。
もちろんカジュアルな布製品の靴(スニーカーやスリッポン)のほか、足首の隠れるタイプのブーツ類もマナー違反ですので注意を!
時間を気にし過ぎ?腕時計はマナー違反なのか
結婚式の参列時、一般的に「腕時計は着けないこと」となっているのはご存知ですか?
「時間を気にしているようで、新郎新婦に失礼にあたるから」だそうです。
実は結婚式場の中にも時計はあまり設置されていないのをお気づきでしょうか。
これは、お客様に「時間を気にせずくつろいでいただきたい」そんな配慮もあってのインテリアです。
とはいえ、結婚式当日は時間を気にしたくなる場面も多々あります。
挙式まで「まだ時間があるのかな?」と気にしてみたり、余興の出番まで「あと何分くらい?」と心配される参列者の方も。
インターネットの情報だけを見ていると「腕時計はマナー違反」といった内容が多く見られています。
しかし実際の結婚式の場ではどうだったかとういうと、意外と多くのゲスト(特に男性)は腕時計を着けて参列されていました。
確かに新郎新婦の前で、何度も時計に目をやり時間を気にするのはマナー的には間違った行為だといえるでしょう。
しかし必要な場合もあるので、何度も時計に目を落とすようなことをしないようにすれば、一概にマナー違反といは言えないと元プランナー思います。
ただし結婚式に腕時計を着けていくなら、フォーマルな服装に見合った腕時計を合わせるようにしてください。
特に女性の中には、普段メンズサイズの時計を着けられている方もいますが、手元が目立ってしまうので避けるべきでしょう。
着けるのであれば、ドレッシーな装いに合わせたアクセサリータイプの時計がおすすすめですよ。
結婚式の服装|ベースは「新郎新婦との間柄」で変わる
「結婚式ってどんな服装をすればいいの?」漠然と疑問に思ったとき、一番最初に考えるべきは新郎新婦とどういった関係なのか?ということです。
結婚式の出席者といっても、大きく2分されます。
- 新郎新婦と血縁関係にある親族は、おもてなしをする「ホスト側」
- 友人や会社関係などは、おもてなしをされる「ゲスト側」
どちらに属するかで、結婚式の服装選びのマナーは変わります。
詳しく解説していきましょう!
結婚式において親族は招待客を招く側。“控えめ”な服装が基本
新郎新婦との関係が親族や家族・兄弟姉妹であれば、あなたは「ホスト側」です。
つまり結婚式に招待されているとはいえ、厳密には「招待している側」の立場となり、お客様である友人や会社関係の方よりも目立たないよう服装の配慮が必要です。
ダークカラーの服装を選び、小物や髪型で結婚式らしい華やかさをアップさせてください。
友人は個性のだし過ぎに注意。マナーを守ったアレンジを楽しんで
結婚式に、お客様として招待される友人や会社関係のあなたは、服装からも結婚式に華を添えるような服装選びをしてください。
男性なら、ダークスーツでもカラーシャツで明るさを。
女性は明るい色の服を選んで、更にアクセサリーで煌びやかさをアップ!
ただし個性を出せるからといって、結婚式のマナーにそぐわない服装をしてしまっては、本末転倒です。
この後、男性と女性別で結婚式のマナーに合わせた服装の選び方をご紹介します。
画像でおすすめの服装もご紹介しますので合わせてチェックしてみてください。
スポンサーリンク
結婚式の服装マナー【男性編】
まずは、男性が結婚式に出席するときの服装マナーについてご紹介しましょう。
男性が結婚式の服装マナーで気を付けておくべき5つのポイント
男性が結婚式の服装を考えるときに、心掛けるべきポイントは5つです。
親族の基本はブラックスーツ。年代によってはダークスーツも
男性が親族として結婚式に出席するなら、基本は礼服(ブラックスーツ)です。
しかし20代後半くらいまでの親族の場合には「礼服は地味過ぎるのでは?」といった声も。
たしかに20代が礼服を着てしまうのは、若干地味な印象が否めません。
その場合にはダークスーツでもOKで、マナーの許容範囲といえるでしょう。ただし、ダークスーツに合わせる小物使いには要注意。
ダークスーツはゲスト側の男性参列者が多く着用される服装です。
そのためゲスト寄りの装いになってしまわないよう、シャツは白にしてネクタイのデザインはシンプルに。
スカーフなどの小物使いは避けシンプルを心掛けてください。
友人の多くはブラックスーツで出席している
結婚式に友人として出席する男性ゲストのほとんどはブラックスーツを選ばれています。
招待された結婚式場がゲストハウスやレストランウェディングの場合には、“男性が結婚式に出席するなら礼服でしょ!”という従来のマナーもカジュアルダウンする傾向に。
ダークスーツも全くの柄無しではなく、薄くストライプが入っているものや、ダークカラーとはいえ少し明るめのブラウンやグレーなども人気に。
ただし結婚式が行われる会場が、格式高いホテルだったり星付きレストランの場合は、服装選びに注意です。
友人の場合でも、ホテルの格によっては礼服の方が良い場合もあります。
服装を選ぶときには、どんなところで結婚式が行われるのかも確認しておきましょう。
シャツ選びは白が基本。しかしパステルカラーも許容範囲に
スーツのカジュアルダウン化と同様に、シャツもマナーの許容範囲がグンと広がりつつあるこの数年。
以前は白シャツ一択でしたが、現在は薄めのストライプやパステル系のカラーシャツもOKに。
結婚式用としてスーツを新調するのであれば、お店のスタッフさんに「友人として出席する」と一言付け加えるとスーツの色に合わせたカラーシャツを選んでくれますよ。
ただしシャツの色も、全ては「どこで結婚式をするのか」次第。
結婚式の格がわからない場合は、白シャツを選んでおく方が懸命です!
多くの男性が迷う。結婚式のマナーに合うカバンとは?
結婚式に出席する男性の中には、服装に合わるカバンを悩むひとも多いと聞きます。
結婚式の現場ではどうかというと、多くの男性ゲストは会場に来るまではビジネスバッグやトートバッグなどで来られたとしても入り口のクロークで全て預けられる方がほとんどでした。マナー的にも正解です。
披露宴会場の中に、大きなカバンを持ち込むのは邪魔にもなりますし、マナーの観点からもおすすめは出来ません
クロークへカバンを預けられ、結婚式場内へはポケットに貴重品やスマホを入れて手ぶらで入られています。
またカバンを持参するなら、男性の場合は革製のクラッチがマナー。
ただクラッチといえば、地味な印象を持つ方も多く抵抗があるひともおられるかもしれませんね。
どうしても荷物がスーツのポケットに収まらずカバンが必要になった場合には、こちらのようなクラッチにもショルダーにもなる2WAYタイプのカバンは使い回しが効きおすすめですよ。
靴下にも気を配って。意外と目に付くもの
結婚式で着用する靴下は「黒のみ」です。
柄物やストライプなどは結婚式の靴下としては不向きです。
また長さはミドル丈のものを選びましょう。
足首が見えてしまうくらいの長さは、せっかくフォーマルに仕上げたスーツも一気にカジュアルな印象になってしまいます。
結婚式の服装に合わせる靴下は……
- 黒
- ミドル丈
に注意して選んでください。
【画像で見る】結婚式のマナーをおさえた服装 ~男性編~
親族として出席するなら、一番ベストはブラックスーツ。
ネクタイは結婚式に相応しい華やかさを添えるためにも光沢感のあるものがおすすめ。
ベーシックなネイビースーツも、ストライプ柄で個性をプラス。中にベストが付いているスリーピースは、披露宴中ジャケットを脱ぐことも出来るので夏の結婚式にもおすすめです。
チャコールグレーは、シャツの色を合わせやすい優秀カラー。1着持っていると着回しが効きますよ!
秋冬の結婚式ならツィード素材もおすすめ。そっと季節感を感じさせるスーツ選びもオシャレのポイントです。
カジュアルなレストランウェディングや、二次会なら明るめブラウンのチェック柄もOK。
結婚式の服装マナー【女性編】
続いて、女性が結婚式に出席するときの服装マナーについてご紹介しましょう。
女性が結婚式の服装マナーで気を付けておくべき5つのポイント
女性も男性と同様に結婚式の服装を考えるときに、心掛けるべきポイントが5つあります。
親族は上品に。友人は華やかに
女性の服装選びも、立場に合わせて選ぶ必要があります。
親族として結婚式に出席するなら、服装はベーシックな色味をチョイスします。
合わせるアクセサリーや髪型で結婚式に相応しい上品さを加えてください。
アクセサリーは煌びやか過ぎず気品高いパールがおすすめ。
友人として出席する場合には、披露宴会場に「華を添える」べく明るい色味や、光沢のある素材などを選びましょう。
特に披露宴中は座っていることが多いため、上半身を中心に華やかさを意識したアレンジを!
色は花嫁と被らないものを選ぶのが鉄則
「華やかに」とはいえ、カラー選びは重要なポイント。
「華やかになるなら、色は何色でもOK」とならないのが、カラー選びの難しいところです。
大切なことは、花嫁の色と被らないこと。
ウェディングドレスの白は当然NG。それ以外にも、お色直しで着用するカラードレスや着物の色なども事前に確認出来るのであれば、リサーチしておいた方が良いでしょう!
事前に確認出来ない場合には、普段から花嫁が好む色と好まない色をイメージして予測を立ててみてください!
過度な露出は避ける
結婚式の服装は、露出具合も気にしておきたいポイントです。
結婚式には、友人だけではなく年配の方も多くこられています。
「この位はOK」の範囲は世代により大きく認識がことなります。
基準は……
- スカートは膝丈
- 肩や背中の露出は極力控える
この2点を踏まえた服装選びをしてください。
「結婚式におすすめのワンピース」と販売されているもので、ノースリーブになっているものも見かけます。
その場合はボレロやカーディガンを着用するようにしましょう。
特に挙式に参列する場合には、厳粛な雰囲気を保つためにも出来る限りの露出は控えるようにするのがマナーです。
アクセサリーは“花嫁っぽくないもの”
服装に合わせて着けるアクセサリーも出来るだけ「花嫁っぽくないデザイン」を心掛けてください。
花嫁っぽくないデザインとは、例えばティアラやクラウンなどに似た素材のアクセサリーですね。
シルバーベースにビジューがたくさん施されているものなどです。
更にヘッドフラワー(生花)を着けるのも、結婚式の場では花嫁だけです。
また最近はドライフラワーを着ける花嫁も増えていることから、造花のお花も極力避けるようにします。
おすすめはパール系です。またビジューの付いていないゴールド系も花嫁と被らない可能性が高くおすすめです。
カバンにもマナーがあるって知ってる?
結婚式に出席するときの荷物は最小限に抑えておきます。合わせてカバンも小さめにしておくのがマナー。
布製や肩から掛けるような大きめのトートバッグはNGです。
財布、携帯、簡単なメイク道具が入る程度のサイズを選びましょう。
また素材も服装に合わせて、フォーマル感のあるものを選びます。
おすすめの大きさやデザインはこちらです!
【画像で見る!】結婚式のマナーをおさえた服装 〜女性編〜
親族の女性なら、色味を控えつつもあしらわれたパールで上品さを演出できるこちらのようなワンピースがおすすめです。
30代の女性におすすめなのは、シンプルな中にも女性らしい柔かな素材が使われているワンピース。上半身の明るいカラーは、披露宴会場でも華を添えます。
会社の上司や先輩として出席するなら、落ち着いた雰囲気のワンピースがおすすめ。合わせるアクセサリーはパール系で。
地味になりがちな黒ワンピースは、アシンメトリーなデザイン性で華やかさをアップしてみても。
膝丈でもあるミモレ丈ワンピースは、選んで間違いのないデザイン。肩を出すワンピースはショールなど羽織ものを合わせて。
まとめ
結婚式のマナーにおいて、特に多くのひとを悩ませる服装について詳しく解説させていただきました。
改めて結婚式における服装のマナーについてポイントをまとめると……
- 参列者全員に共通するマナーがある
- 服装選びの基本は、新郎新婦との間柄が重要
- 男女それぞれにも、知っておくべき服装の細かなマナーがある
結婚式を心から楽しむためにも、服装のマナーはしっかり心得ておきましょう!
スポンサーリンク